whablog
NPO法人 世界遺産アカデミーTOP  >  オフィシャルブログ  >  ■ 研究員ブログ147 ■ 祝・世界遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産<中>カトリックとプロテスタントの対立

■ 研究員ブログ147 ■ 祝・世界遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産<中>カトリックとプロテスタントの対立

日本に最初に訪れキリスト教の布教を行ったのは、
ポルトガルを中心とする、キリスト教の中の「カトリック」の宣教師たちです。

歴史的に見て、カトリックはキリスト教徒以外(キリスト教の異端も含む)を
かなり厳格に否定し、時には相当残虐ですらありました。
ヨーロッパの国々が「十字軍」を美化して発言するたびに、
イスラムの国々から強い反発があるのはその残虐さのためです。
イラク戦争の際に、アメリカ合衆国のブッシュ大統領が
自分たちのことを「十字軍」と称して大問題になったことを
覚えている方もいらっしゃると思います。

カトリックの宣教師たちは、
イスラム教徒からイベリア半島を取り戻す再征服(レコンキスタ)の延長として
海外に出て行っているので、日本でも勢いそのまま厳格に布教が行われ、
時には在来の宗教や信仰(仏教や神道)などの否定も含んでいました。

カトリックが厳格であったのは、
西ヨーロッパにゲルマン民族がやってきて社会が大混乱した時に、
ゲルマン民族をキリスト教化して味方につける必要があり、
儀式や制度を厳格にしていったという背景があります。
これは信仰がなくても儀式さえしっかり行っていればよい、
という形式化されたものへと変わっていきました。

そうしたカトリックの姿に反発したのが、「プロテスタント」です。

信仰と儀式を重視するカトリックに対して、
勤労に重きを置いているのがプロテスタントです。
カトリックで卑しいとされた金融業も、プロテスタントでは問題ありませんでした。
そのため、プロテスタントはオランダやベルギーなどの新興国にも広がり、
彼らは交易と富を求めて海外に飛び出していきました。

カトリックとプロテスタントの国々は、
ヨーロッパでも宗教戦争として激しく争い、
海外でも植民地と交易を巡って対立しました。

カトリックの信者を中心とする「島原・天草一揆軍」に対して、
日本との交易を行いたいプロテスタントのオランダは、幕府側に力を貸しました。
そのため、幕府が一揆を抑えるのと同じくして、日本との交易相手は、
カトリックのポルトガルからプロテスタントのオランダへと代わったのです。
長崎の出島で交易を独占したのは、プロテスタントのオランダでした。
カトリックが負けたことが、キリスト教(カトリック)禁教にも影響を与えます。

「潜伏キリシタン」というのは、「カトリック」を受け継ぐ人々です。
潜伏キリシタンたちにとって、カトリックとプロテスタントは全然違います。
1865年の信徒発見以前に、プロテスタントの牧師に対して
信仰を告白した潜伏キリシタンがいたそうですが、
牧師が妻を紹介するというと、神父は独身であると伝えられてきた潜伏キリシタンは
牧師のことを偽者だと思って次から姿を見せなくなったという話もあります。
カトリックの神父は結婚をしないからです。

潜伏キリシタンの歴史の背景には、
キリスト教内部での宗教対立があったということを知っていると面白いと思います。
僕たち日本人は、「キリスト教」という名詞で
何となく納得してしまっていますが、その内部も多様なのです。

<上>潜伏キリシタンの時代を証明する遺産
<下>今後の課題