whats-new
NPO法人 世界遺産アカデミーTOP  >  新着情報  >  世界遺産検定 第2回 高校活用事例研究会in千葉 実施報告

世界遺産検定 第2回 高校活用事例研究会in千葉 実施報告

(2017-09-19更新)

2017年7月28日(金)、株式会社マイナビ 千葉支社マイナビルーム(千葉県千葉市)にて「世界遺産検定 第2回 高校活用事例研究会in千葉」が開催されました。

日頃から世界遺産検定を授業に活用いただいている先生や、今後の活用を検討中の先生が集まり、教育現場における活用事例の発表や意見交換会を行いました。

千葉商科大学付属高等学校の地理歴史科教科主任 佐藤学先生、地理歴史科教諭 吉原拓先生からは「世界遺産検定2・3・4級対策授業の実践例」というテーマで、導入のきっかけや検定対策授業での工夫等について発表いただきました。


(左)吉原拓 先生 (右)佐藤学 先生

清和大学法学部准教授の小松伸之先生からは、「社会科文化学習における世界遺産の活用と検定試験への接続」というテーマで、社会科教育の中で世界遺産を取り上げる意義や、清和大学での世界遺産学習の実践について発表いただきました。


小松伸之 先生

意見交換会では参加者が2つのグループに分かれ、検定の活用状況や課題などについて改善案を出し合いました。Aグループは主に対策講座(対策授業)を導入している、導入したいという先生方で意見交換を実施しました。Bグループは主に社会科の授業内で世界遺産検定を活用している、活用したいという先生方で意見交換を実施しました。両グループとも、具体的な課題や改善案が話し合われ、大変ご好評をいただきました。


意見交換の様子

Aグループの議論では以下のような話が上がりました。
・合格率を上げるためにはどのような取組みをすればよいか。
 →担当の先生が過去問題をよく見て出題傾向を把握することが大事。教える側の“慣れ”が生徒の合格率のアップにつながる。
・生徒のモチベーションを維持するにはどうすればよいか。
 →生徒に過去問題や演習問題を繰り返し解かせるうちに点数が上がってきて、やる気も出てくる。また学内試験日を定期考査直後に設定することで、勉強への意識を落とさずに受検ができる。また継続も重要で、先輩の合格実績を見て生徒が「自分もできるかも」という気になる。
・受検した生徒にどのようなメリットがあるか。
 →自信が芽生える。特に大学推薦入試の面接においては世界遺産検定についての質問が出ることが多い。生徒は世界遺産に興味を持って学んでいるので自信を持って答えることができる。

Bグループの議論では以下のような話が上がりました。
・アクティブラーニングをどのように取り入れるか。
 →世界遺産には答えのない課題が多く、生徒に探究させることができる。世界遺産を周る旅行計画を立てさせることもできる。
・普段の授業でどのような工夫をしているのか。
 →詰め込み型の授業にならないよう意識。世界遺産のペーパークラフトを作らせたり、地元の観光地を調べさせている。(地理の授業)
・限られた時間内でどのように試験対策をおこなうか。また、世界史を履修していない生徒にどのように教えるか。
 →社会科の教科書に出てこない「世界遺産の基礎知識」を重点的に教える。世界の遺産については数が多いので、自分の好きな遺産や好きな国の問題は落とさないようにする。

次回の高校活用事例研究会は、2017年12月19日(火)に東京・新宿で開催の予定です。詳細は決定次第、世界遺産アカデミーのHPにてご案内いたします。