
世界遺産アカデミーTOP  >
イベント情報
イベント情報の記事一覧
<世界遺産クラブ 例会 2009年3月>
世界遺産クラブ(WHC)では、3か月に一度、会員の方々にお集まりいただき、例会を開催しています。去る3月28日に開催された例会について、以下の通り報告し…( 続きを読む )
>>
世界遺産アカデミー関西会員交流会が3月27日(金)18:30~20:40 社団法人 清交社 集会室(ANAクラウンプラザホテル大阪 24階)にて行われました。出席者は17名。
1.講演:鍋島道…( 続きを読む )
>>
【初春の韓国に世界遺産を訪ねて】
はじめまして、世界遺産クラブの菅谷です。
3月15日~19日、韓国の世界遺産を巡ってきました。今回のハイライトは韓半島南東部の慶州。仏教を篤く信奉し、10…( 続きを読む )
>>
カナダ在住15年、カナダネイチャーガイド 田子 祐二氏が語る
カナダの世界遺産
「驚異の海洋生物と先住民の文化に触れる」
先住民が今もなお、暮らし続ける歴史と文化を兼ね備えた先住民の島・…( 続きを読む )
>>
【モロッコの世界遺産を訪ねて】
お久しぶりです、世界遺産クラブの中川です。
2月13日~23日、モロッコを訪問してきました。
2008年までにユネスコで登録されているモロッコの世界遺産8件の…( 続きを読む )
>>
著名写真家がとらえた世界遺産が持つ圧倒的な姿
東京・六本木ミッドタウンのフジフイルム スクエアでは、この春、「写真で旅する世界遺産」を開催しています。数々の自然遺産と文化遺産を、水越武氏、関野吉晴氏…( 続きを読む )
>>
元ヨルダン日本国大使館専門調査員、港ユネスコ協会常任理事 島田 和美氏が語る
ヨルダンの世界遺産
「悠久の歴史と文明が交錯し、現代に蘇る」
ヨル…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
【家族でインド】
初めまして!世界遺産クラブの新人、"愛華"と申します。
2008年秋の世界遺産検定をきっかけに、WHAの会員になりました。
旅行が大好き、世界遺産にも以前から…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
<世界遺産クラブ 例会 2009年1月>
世界遺産クラブ(WHC)では、3か月に一度、会員の方々にお集りいただき、例会を開催しています。先ごろ開催された2009年最初の例会について報告いたしま…( 続きを読む )
>>
前駐フランス大使、早稲田大学大学院 客員教授、 リヨン第Ⅱ大学名誉博士 平林 博氏が語る
フランスの世界遺産
「フランスのDNAが支える観光大国」
フ…( 続きを読む )
>>
プロマークジャパン 代表、NPO法人日本エコツーリズム協会理事 小林 寛子氏が語る
オーストラリアの世界遺産
「フレーザー島の魅力とエコツーリズム事情」
…( 続きを読む )
>>
JR名古屋駅前に、ミッドランドスクエアという、
下から見上げると首が痛くなる超高層ビルがあります。
そこの44階展望スペース『Sky Promenade』にて、
世界遺産のパネル写真展が始ま…( 続きを読む )
>>
【日光の社寺修復現場見学会】
参加者同士の親睦も深まる
WHC初めてのフィールド・トリップでもあった今回の見学会では、参加者間の交流も大切な趣旨の一つでした。例会やセミナー等の集まりにおいては…( 続きを読む )
>>
【日光の社寺修復現場見学会】
参加者の声
世界遺産クラブの活動の一環として、日本の世界遺産を実地に見学し、遺産の継承に役立つ可能性を考える趣旨で催された見学会。その第一回目は成功裡に終了し、参…( 続きを読む )
>>
【日光の社寺修復現場見学会】
「石の間」の床張り替えと二荒山神社
東照宮透塀の作業現場で、漆について多くのことを学んだ次は、床の張り替え工事中の「石の間」へ。「石の間」は、本殿と拝殿…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
【日光の社寺修復現場見学会】
いよいよ「平成の大修理」の現場へ
11月20日12時50分、五重塔前。(財)日光社寺文化財保存会の漆塗専門技術主任・佐藤則武氏と落ち合い、現場へと向かう。海外から…( 続きを読む )
>>
【日光の社寺修復現場見学会】
大成功のうちに無事終了しました!
世界遺産クラブ(以下WHC)では、発足以来、日本の世界遺産の継承に役立つ何らかの可能性を考えたいという趣旨から、<現場研…( 続きを読む )
>>
綜合文化研究所 所長、早稲田大学講師 藤島 幸彦氏が語る
日本の世界遺産にみる「文化的景観」
文化的景観実例と平泉登録延期の一因
世界遺産登録…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
世界遺産に関する写真展をふたつ紹介します。
■ ユネスコ世界遺産 ラヴォー地区のブドウ畑 写真展
撮 影:エリック・ジウェル(スイス人写真家)
会 場:汐留メディアタワー、共同通信ギ…( 続きを読む )
>>
横浜国立大学院教授 知床世界遺産科学委員 松田裕之氏が語る
シカが増える知床と屋久島の自然保護
世界自然遺産である屋久島と知床は、シカが激増して植物…( 続きを読む )
>>
ガストロノミー 【ポーランド料理付き世界遺産講演】
ポーランド政府観光局 局長補佐 石川 みゆき氏が語る
13の至宝 ‐ ポーランドの世界遺産を知る
ポーランドはHeart of E…( 続きを読む )
>>
<世界遺産クラブ 例会 2008年10月>
世界遺産クラブ(WHC)では、3か月に一度、会員の方々にお集りいただき、例会を開催しています。
先ごろ開催された10月の例会の内容をご紹介します。
…( 続きを読む )
>>
北大大学院 国際広報メディア・観光学院による講演会
来る11月9日(日)、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院主催の講演会が、東京・丸の内で行われます。当日は、国際広報メディア専攻長の高井潔司…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
【ハワイ再考:キラウェア火山(ハワイ島)を訪ねて】
お久しぶりです、世界遺産クラブの "主婦 del mondo"でございます。
10月10日~15日、ハワイに行っておりました。そう、世界遺産…( 続きを読む )
>>
【ウズベキスタン:シルクロードのオアシスを訪ねて】
~後編~
シルクロード屈指の交易都市ブハラへ
ヒヴァで一泊し、再びウルゲンチ経由で東南へ1時間、ブハラ到着。
…( 続きを読む )
>>
【ウズベキスタン:シルクロードのオアシスを訪ねて】
~前編~
はじめまして、世界遺産クラブの中川です。
9月24日から10月1日、ウズベキスタンを訪問しました。その…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になります。
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your…( 続きを読む )
>>
大自然教育専門家 スティーブ・ブラウン氏が語る
イエローストーン国立公園の
野生動物生態と大自然保護管理
世界遺産イエローストーン国立公園は「世界最多の間欠泉を誇る国立公園」として有名です。…( 続きを読む )
>>
写真家 横山 匡氏が語る
聖都エルサレムの歴史と住人たちの宗教生活
エルサレムの旧市街とその城壁
エルサレムの旧市街とその城壁は、危機遺産リストに最も長く登録されている世界遺産で…( 続きを読む )
>>
日本最大規模のコレクションを活用して世界遺産を地図で探訪!
岐阜県図書館は、県立施設としては日本一の規模を誇る地図収蔵庫「世界分布図センター」を併設しています。古地図や国土地理院の地図はもちろん、日…( 続きを読む )
>>
問い合わせ、申込多数の為、申込期間の延長と定員数を増加しました!
知人・友人を誘ってご参加ください。
世界遺産誕生30周年を迎えた今年6月、新刊「世界遺産・ユネスコ事務局長は訴える」を出版され…( 続きを読む )
>>
文化人類学者 龍谷大学講師 行木 敬氏が語る
ニューギニアの知られざる自然・
変わりゆく文化
インドネシア:ロレンツ国立…( 続きを読む )
>>
【広島・原爆ドームと厳島神社を訪れて】
お暑うございます。
世界遺産クラブ会員の桧垣です。
去る7月24日から26日、「広島平和記念碑(原爆ドーム)」と「厳島神社」を訪れてきました。
…( 続きを読む )
>>
神奈川大学 経営学部教授 加藤 薫氏が語る
銀で栄えた街:ポトシとグアナファトを中心に
リッチになりたいという人間の欲望の象徴が世界遺産に登録されている事例をラテンアメリカから紹介します。…( 続きを読む )
>>
<世界遺産クラブ 例会 2008年7月>
世界遺産クラブ(WHC)では、3か月に一度、会員の方々にお集まりいただき、例会を開催しています。
先ごろ開催された7月の例会の内容をご紹介します。
…( 続きを読む )
>>
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になり、
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基金」への寄付金となります。
「Your C…( 続きを読む )
>>
先日、新刊「世界遺産-ユネスコ事務局長は訴える(講談社)」を出版された
ユネスコ事務局長 松浦 晃一郎氏をお迎えして、世界遺産アカデミー主催で
東京と奈良で講演会を開催いたします。
ユネスコ…( 続きを読む )
>>
写真家・駒沢女子大学 非常勤講師 鎌澤 久也氏が語る
中国雲南の世界遺産と少数民族
私が、中国の雲南省をはじめて訪れたのは1986年のこと。以来、この地に住む少数民族の文化や
生活にひかれ、…( 続きを読む )
>>
【世界遺産クラブ通信】活動レポート-1
こんにちは!世界遺産クラブの広報担当主婦 del mondo”です。
こちらのコーナーでは、「旅・学び・世界遺産への想い」に関する会員の皆さんの様々な活動を…( 続きを読む )
>>
新しい世界遺産講座がスタートしました!!
「行ってみたい世界遺産講座2008」
本講座の特徴は、株式会社 エイチ・アイ・エスとの共催講座になり、
あなたの講座受講料(500円)全額が「世界遺産基…( 続きを読む )
>>
岐阜県の県立文化施設、岐阜県図書館では、毎年数回シリーズの文化講座を開催していますが、
今年度の第2回文化講座のテーマは世界遺産です。
世界遺産検定を主催するNPO法人 世界遺産アカデミーの研…( 続きを読む )
>>
中部大学 国際関係学部 准教授 杓谷 茂樹氏の
2つの遺跡からながめる中米の古代文明マヤ
メキシコから中米にかけて高度な文明を築いていたマヤ。
世界遺産の中でも特に有名なティカル遺跡(…( 続きを読む )
>>