世界遺産アカデミーTOP >  タグ: 日本 を含む記事一覧

タグ: 日本 を含むページ一覧

100件中 1 - 100件目を表示

世界遺産ニュース Vol.7,431 『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』

マイスターの世界遺産ニュース  文化遺産    タグ:日本 
(2024-06-17 更新)
今、注目の世界遺産ニュース!! ◆「世界遺産剥奪の恐れも」 富士山登山規制巡り会見 山梨知事――(時事通信ニュースより) 『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』/日本国 2013年 登録基準(ⅲ)(ⅵ)  

■ 研究員ブログ79 ■ 浦上天主堂の思いを世界へ~長崎の教会群とキリスト教関連遺産

今年も暑く、そして熱い夏がやってきました。 強い陽射しが、じりじりと肌を焼きます。 今年は、広島と長崎に原子爆弾が落とされてから70年になります。 僕は、平和祈念式典の準備が進む長崎を訪ねてきました。 長崎は、来年登録される予定のものも含むと、 世界遺産の構成資産が多くある街です。 ここにきて急に、世界遺産の街になりつつあります。 『明治日本の産業革命遺産』の構成…

■ 研究員ブログ78 ■ 今こそ世界遺産と向き合うべき~宗像・沖ノ島と関連遺産群の推薦に向けて

夏真っ盛りの暑い日が続いていますね。 陽射しと熱気にぐったりとしますが、 この暑さがないと寂しいんだろうな、とも思います。 今回の世界遺産委員会が終わって、 これまで世界遺産に関心があった人だけでなく、 世界遺産に関心のない人や、むしろ否定的であった人まで、 世界遺産とは何なのかについて興味をもったように感じます。 先日の文化庁文化審議会にて、 2017年の世界遺産…

■ 研究員ブログ62 ■ 金色に輝く社殿……伊勢神宮は世界遺産になる?

先日、遷宮後はじめて伊勢神宮を参拝してきました。 生憎の雨天でしたが、人のほとんどいない早朝参拝にも参加し、 伊勢神宮を満喫することができました。 雨に濡れた真新しい檜の素木の社殿は、 鬱蒼とした木々の中で金色に輝いて見えて神々しかったです。 最近よく話題になる 運気や恋に効くという類の「パワースポット」という言葉は 好きじゃないですし興味もありませんが、 自然信仰…

2014年11月23日(日)開催、明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部・岩下ゼミ学生企画 『富岡製糸場 ~群馬が生んだ世界遺産~』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
明海大学・岩下哲典教授ゼミの学生たちが、 『富岡製糸場と絹産業遺産群』の知識を深めるイベントを 11月23日(日)に、千葉県・サンルートプラザ東京にて、開催いたします。 ご関心のおありになる方は、足を運ばれてみては、いかがでしょうか。 明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部・岩下ゼミ学生企画 『富岡製糸場 ~群馬が生んだ世界遺産~』 【開催日】2014年11月23日(日) 【時 …

さんぽみち総合研究所株式会社 e-旅専科『世界遺産ウォーク』のご案内

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2017-02-10 更新)
さんぽみち総合研究所株式会社より、 日本全国の世界遺産を巡るウォーキング・ツアーのお知らせです。 さんぽみち総合研究所株式会社 e-旅専科 『世界遺産ウォーク』 世界遺産ウォーク・シリーズでは、国内18カ所の世界遺産、 全ての構成資産を2年半かけて巡ります。 2015年開催の第1回目は、自然遺産『小笠原諸島』、 第2回目は、文化遺産『古都京都の文化財』がテーマとなっています。 ご興…

文化財で楽しむ九州アジア倶楽部2014『世界遺産を通して学ぶ日韓交流シリーズ』のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 韓国 
(2014-12-12 更新)
WHA正会員・松山 ちあき さんが代表を務めておられる、有限会社かたらんねより、 『世界遺産を通して学ぶ日韓交流シリーズ』のお知らせです。 2014年7月から11月にかけて、竹橋パレスサイドビルにて、 九州大学名誉教授の西谷 正 氏による 『世界遺産を通して学ぶ日韓交流シリーズ(全6回講座)』が開催されます。 本講座では、アジア全域の考古学の第一人者で、 各国の世界遺産にも深く…

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第21回目 「進撃の巨人」のロケ地でもある「軍艦島」が2015年の世界遺産になるかも!?

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話 「進撃の巨人」のロケ地でもある「軍艦島」が2015年の世界遺産になるかも!?

NPO法人 しまね歴史文化ネットワークもくもく主催イベント『石見銀山三日籠り2014』、『石見銀山フォーラム』のご案内

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
WHA賛助会員・影山 邦人(かげやま・くにひと)さんが代表を務めておられる、 NPO法人 しまね歴史文化ネットワークもくもくより、 『石見銀山三日籠り2014』のお知らせです。 島根の歴史と文化を学ぶイベント『石見銀山三日籠り2014』 が、 9月20日(土)~23日(火・祝日)に開催されます。 9月20日(土)開催の「石見銀山フォーラム」では、世界遺産アカデミーでもご講演いただ…

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第18回目 2016年登録を目指す国内の世界遺産候補って? 城なのにキリスト教関連遺産??

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話 2016年登録を目指す国内の世界遺産候補って? 城なのにキリスト教関連遺産??

日本自然保護協会主催、NACS-J市民カレッジ シリーズ7「世界遺産、旅をするなら知っておきたい10のコト」開講のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
日本自然保護協会(NACS-J)より、世界遺産に関する講座のお知らせです。 日本自然保護協会主催のNACS-J市民カレッジで、「世界遺産」について学ぶ全4回コースが開講されます。 本講座では、「世界遺産、旅をするなら知っておきたい10のコト」と題して、 知ってから旅をすると10倍楽しめる世界遺産の魅力と、 世界遺産に登録されるまでの舞台裏を、全4回講座で学びます。 ※“NACS-…

世界遺産検定マイスターがテレビ番組に登場します!

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
世界遺産検定マイスターの神谷孝信さんが、大阪のテレビ番組にご出演されます! 関西地方のみの放送ですが、ご視聴できる方は、 世界遺産検定マイスターのご活躍をぜひご覧ください! 8月3日(日)22:30~23:30 大阪読売テレビ(二府四県の放映)”大阪ほんわかテレビ” 「情報喫茶店」コーナー。 内容: 主に世界遺産に行き、蝶を探し、そこで蝶を手に乗せられれば     そこの主要…

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第15回目 富士山がいよいよ山開きに! でも、今年はちょっとルールが違う

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話 富士山がいよいよ山開きに! でも、今年はちょっとルールが違う

本田陽子:マイナビニュースコラム[祝・18番目の世界遺産!「富岡製糸場と絹産業遺産群」の決め手と今後の課題は?]

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
本田陽子研究員の富岡製糸場に関する記事が掲載されました。 マイナビニュースコラム 祝・18番目の世界遺産!「富岡製糸場と絹産業遺産群」の決め手と今後の課題は?

■ 研究員ブログ53 ■ 富岡製糸場、世界遺産登録のその先へ!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
カタールのドーハで行われている世界遺産委員会で、 『富岡製糸場と絹産業遺産群』が無事に世界遺産登録されましたね! 昨年の『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』に引き続き、 日本から18番目の世界遺産となりました。 富士山に比べて、富岡製糸場は世界遺産委員会での審議時間も短く、 順当に問題なく登録されたような印象があります。 フランスから導入された技術で日本が近代化を遂げ、 そ…

三重県立熊野古道センター 世界遺産登録10周年記念企画展『熊野参詣道 伊勢路』のご案内

イベント情報  展示会・その他 展示会・その他    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
三重県立熊野古道センターからのお知らせです。 『紀伊山地の霊場と参詣道』の世界文化遺産登録10周年を記念して、 2014年6月28日(土)~8月31日(日)まで、 三重県立熊野古道センターにて、企画展『熊野参詣道 伊勢路』が開催されます。 7月20日(日)と8月10日(日)に『紀伊山地の霊場と参詣道』をテーマとしたギャラリートーク、 7月5日(土)には熊野古道語り部友の会監事の東…

● マイスターのささやき:[富岡製糸場と絹産業遺産群] 見学最新レポート

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
世界遺産検定 マイスター 鈴木真紀 皆様、こんにちは。マイスターの鈴木真紀と申します。「マイスターのささやき」に、初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。ホットな話題ということで、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の見学レポートです。日本の世界遺産18件目に登録される可能性大!皆様もぜひ、お出かけ下さい。私のレポートが参考になれば幸いです。 5月4日(日)に富岡製糸場へ行って来…

★研究員ラジオ出演★富岡製糸場と絹産業遺産群(2014.4.14放送)

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
2014年4月14日(月)に放送された、FMぐんま『EVENIN'』で、 NPO法人 世界遺産アカデミー・本田陽子研究員が、 『富岡製糸場と絹産業遺産群』について解説しました。 WHA研究員への講師依頼はこちらからお問合せください。

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第11回目GWに駆け込み弾丸旅行を!これからでも十分満喫できる国内の穴場世界遺産

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話 GWに駆け込み弾丸旅行を!これからでも十分満喫できる国内の穴場世界遺産

■ 研究員ブログ52 ■ 知ってから行きましょう富岡製糸場。世界遺産へ大きな一歩!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
急にぽかぽかした日々が続いていますね。 そんな陽気と共に、4/26未明、 ICOMOSから「富岡製糸場と絹産業遺産群」への「登録」勧告が届きました。 登録勧告は、4段階の勧告の中で最もよいもので、 6/15から開催される世界遺産委員会では、 おそらく、無事に世界遺産登録! というコトになると思います。 ◆ 富岡製糸場は地味な遺産!? 今回の登録勧告を受けて富岡…

■ 研究員ブログ51 ■ 世界遺産の富岡製糸場へ!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
ゴールデン・ウィークが近づいてきました。 この時期は休みも近いし、暖かさも安定してきて、 頭の中のお花畑でお花摘みをしているような気分で、 なかなか仕事に集中できない……のは、僕だけですね。 ゴールデン・ウィークが近づくこの時期になると気になるのが、 今年の世界遺産委員会で審議される遺産への、ICOMOSの勧告です。 カタールのドーハで開催される今年の世界遺産委員会では…

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第8回目初めて花見を宴会にしたのは豊臣秀吉ってご存知? その地は今、世界遺産に

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話 初めて花見を宴会にしたのは豊臣秀吉ってご存知?その地は今世界遺産に

本田陽子:マイナビニュース連載コラム第6回目「地味だね」とつい口にしてしまう、2014年の日本発世界遺産候補とは?」

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
マイナビニュースの旅行カテゴリで 本田陽子研究員の連載記事を掲載中です。 隔週の火曜日掲載です。 1分でできる世界遺産小話  「地味だね」とつい口にしてしまう、2014年の日本発世界遺産候補とは?

2014年3月9日(日)開催、奈良の歴史文化の意義を紹介するシンポジウム『奈良の世界遺産・現状と展望』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
2014年3月9日(日)に、都内・東京国際フォーラムにて、 奈良の歴史文化の意義を紹介するシンポジウム『奈良の世界遺産・現状と展望』が開催されます。 ご関心のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか? 奈良の歴史文化の意義を紹介するシンポジウム 『奈良の世界遺産・現状と展望』 【開催日時】2014年3月9日(日)13:30~16:50 【開催会場】東京国際フォーラム・ホー…

2014年1月26日(日)開催、「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録推進フォーラム」のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2015-02-09 更新)
2014年1月26日(日)に、都内・有楽町朝日ホールにて、 「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の世界遺産登録に向けた普及啓発活動の一環として、 縄文遺跡の世界遺産登録推進フォーラムが開催されます。 「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録推進フォーラム」 【開催日時】2014年1月26日(日)10:00~15:30 【開場時間】9:30より 【開催会場】有楽町朝日ホール 〒1…

● マイスターのささやき:無形文化遺産「和食」に想う

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-19 更新)
世界遺産検定マイスター 萩原卓 2014.1.1 2014.1.1 高尾山山頂にて 明けましておめでとうございます。 今年は、天候にも恵まれ、穏やかで暖かな正月になりました。きっと皆さんも新鮮で爽やかな新年を迎えられたことと思います。 昨年は、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されることが決まりました。また、12月には、「和食 日本人の伝統的な食文化」の無形文化遺産への…

2013年12月15日(日)開催、世界文化遺産登録20周年記念事業 斑鳩フォーラム 『法隆寺の歴史と太子信仰』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
2013年12月15日(日)に、奈良県のいかるがホールで、 斑鳩フォーラム『法隆寺の歴史と太子信仰』が開催されます。 ご関心のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。 世界文化遺産登録20周年記念事業 斑鳩フォーラム 『法隆寺の歴史と太子信仰』 【日   時】2013年12月15日(日)13:30~16:30 【開場時間】13:00より 【会   場】いかるがホール大…

姜尚中氏と西谷正氏による、文化財で楽しむ日韓交流シリーズ 5周年記念講演 『ともにアジアに生きる―古代に学ぶ、九州の役割と魅力―』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:大韓民国 日本 韓国 
(2014-12-15 更新)
WHA正会員・松山ちあきさんより、講演会のお知らせです。 2013年11月24日(日)に、福岡県糸島市にて、特別講演会 『ともにアジアに生きる―古代に学ぶ、九州の役割と魅力―』が開催されます。 本講演会では、ベストセラー作家としても著名な政治学者・姜尚中氏と、 アジア全域の考古学の第一人者で各国の世界遺産にも深く関わりのある西谷正氏の両名が、 はじめてご一緒にご登壇され、古代九州…

2013年11月24日(日)開催、世界遺産世田谷倶楽部 講演会『誰にも分かる楽しい世界遺産』のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:クロアチア共和国 日本 
(2014-12-15 更新)
世界遺産アカデミー認定講師で世界遺産検定マイスターの志水武雄さんが代表を務める、 世界遺産世田谷倶楽部では、2013年11月24日(日)に、講演会『誰にも分かる楽しい世界遺産』を開催いたします。 ご関心のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。 世界遺産世田谷倶楽部 『誰にも分かる楽しい世界遺産』 【日   時】2013年11月24日(日)13:30~16:30 【開場…

■ 研究員ブログ45 ■ ICOMOSの調査員は何者?

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
台風が過ぎると気持ちのよい晴天ですね。 今日は昼でも半円の月が見えていました。 秋の空は本当によろしい。 昨日まで富岡製糸場にICOMOSの調査員が来ていたのですが、 こんな晴天の下で見たもらいたかったなぁと思います。 今回、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の調査に訪れたのは、 中国の趙豊(ツァオフェン)さんです。 この方は中国国立シルク博物館館長で、 古代シルクやシル…

■ 研究員ブログ44 ■準備は出来ているか。

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
今日は中秋の名月です。 中秋の名月がぴったり満月になると嬉しいですね! 次に中秋が満月になるのは8年後らしいです。 覚えておかなくては。 先日、スタジオ・ジブリの『風立ちぬ』を観てきました。 零戦を設計した実在の人物「堀越二郎」がモデルとなった物語は、 昭和初期の恋愛映画のようでしたが、 観てよかったなぁと思える映画でした。 こうした堀越二郎のように、一途にモノを生…

■ 研究員ブログ42 ■ 長崎の教会群でどうでしょう?

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
あんなに暑かった8月も明日で終わります。 処暑を過ぎた辺りから、朝の窓から入ってくる風がずいぶん秋らしくなって、 季節が変わるんだなぁと実感します。 夏の始まりが、世界遺産委員会の季節だとしたら、 この夏の終わりは、日本から推薦する世界遺産が決まる季節です。 毎年大体、8月末に暫定リストの中から次の候補が決まり、 9月末の世界遺産条約関係省庁連絡会議でそれが了承されます…

■ 研究員ブログ40 ■ 愛は見えるか!?

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
今日から8月です。 蒸し暑いだの肌寒いだの言っているうちに、 前回の研究員ブログを書いてから、 すでに2ヶ月近くが経ってしまいました。 歳をとるごとに一年を早く感じるのはなぜなのでしょうね。 先日、鎌倉まで近藤誠一 前文化庁長官の講演会を聴きに行ってきました。 「三保の松原」を逆転登録(?)に導いた近藤前長官が、 鎌倉の今後についてお話されるということで、 夕焼けの美し…

【山梨日日新聞掲載】WHA正会員・塩澤輝幸さん『富士山再認識きっかけに』

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
WHA正会員・塩澤輝幸さんの取材インタビュー記事が、山梨日日新聞に掲載されました。 2013年に新規登録された世界文化遺産、『富士山―信仰の対象と芸術の源泉』をはじめ、 世界遺産体験について語られています。

NPO法人 しまね歴史文化ネットワークもくもく主催 『石見銀山三日籠り2013』 のご案内

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
島根の歴史と文化を学ぶイベント『石見銀山三日籠り2013』 が、今秋、開催されます。 このイベントは、9月13日(金)~16日(月・祝日)開催の『夏籠り編』と、 10月12日(土)~14日(月・祝日)開催の『秋籠り編』に分かれています。 世界遺産アカデミーの目黒主任研究員も、『秋籠り編』の10月14日(月・祝日)に、 石見銀山世界遺産センターで開催される、 『世界遺産からのメッセージ…

■ 研究員ブログ39 ■ 世界遺産を決めるのは誰?

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
とうとう富士山が世界遺産として登録されました。 富士山の世界遺産登録を祝うかのような十四夜のスーパームーンも すごく美しかったですね。 今回の「三保松原」までを含んだ世界遺産登録には、 ほっとする反面、疑問を感じるところも多かった気がします。 ご存知の通り、ICOMOS は「三保松原」については 除外して世界遺産登録するのがふさわしいとの判断でした。 それが世界遺産委…

56.6%の人が「富士山が世界遺産になってほしい」『世界遺産に関する特別アンケート』結果発表

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
「世界遺産検定」(主催:NPO 法人世界遺産アカデミー)事務局は、 富士山の世界文化遺産登録を目前に控え、 「世界遺産に関する特別アンケート」を実施しました。 このアンケートは『マイナビニュース』協力のもと、 5 月27 日(月)~29 日(水)の3 日間で実施し、全国の20 歳以上の男女994 人 より回答がありました。その結果をお知らせします。 【調査概要】 ・調査 名:…

● マイスターのささやき:沖縄の世界遺産から(後編)

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 豊崎美紀 ■世界遺産と改修工事 世界遺産に限らず、訪れた史跡・文化財などが改修中だった、なんてこと、皆さん一度は経験されているのではないでしょうか。観光地評価の口コミサイト等に「入場料を取っているのにいつも工事ばかりでけしからん!」という類いの書き込みを見ることもあります。ここでは、「補修なくして文化財を残すことはできないので、そこはどうぞご理解を」というお話を…

◆富士山・鎌倉応援隊!◆目黒研究員に聞いてみよう!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
【富士山・鎌倉応援隊!】 最近話題になっている「世界遺産」、そして富士山や鎌倉について、 「みのもんたの朝ズバッ!」などの解説でも知られる、 NPO法人世界遺産アカデミーの目黒正武 主任研究員に聞いてみました。 世界遺産はオンリー・ワンでなければならない! ―――そもそも「世界遺産」とは何でしょうか。 簡単に言うと、「世界の遺産」。ここで言う「世界の」というのは、国…

■ 研究員ブログ38 ■ 富士山と鎌倉、ICOMOSの勧告雑感<後編>

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
■ 登録基準からみる富士山 富士山は登録基準(iii)(iv)(vi)で推薦書を提出しました。 しかし、ICOMOSの勧告では、登録基準(iv)が認められませんでした。 登録基準(iii)は、富士山に対する固有の文化的伝統を示している、 というもので、三保松原を除けば認められる、となっています。 登録基準(vi)は、富士山と周辺の景観美が芸術や信仰に影響を与えている、 というも…

■ 研究員ブログ38 ■ 富士山と鎌倉、ICOMOSの勧告雑感<前編>

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
昨夜遅く、ICOMOSからの勧告が出ましたね。 四段階の勧告「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」のうちで、 富士山が「登録」勧告、鎌倉が「不登録」勧告でした。 富士山は世界遺産登録に向けて大きな前進です。 おめでとうございます! 一方の鎌倉にはちょっと厳しい勧告です。 ■ 三保松原と芸術性 富士山は今回、三保松原を除いて登録、という 条件付の登録勧告でした…

● マイスターのささやき:沖縄の世界遺産から(前編)

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 豊崎美紀 約一年ぶりに投稿させてもらいます。マイスターの豊崎です。 先月(3月)に沖縄へ行ってまいりましたので、その報告をしたいと思います。 まずは、本島南部の斎場御嶽(せいふぁうたき)。 ここは琉球王国内の聖地の中でも最高位とされた場所。内地で言えば伊勢神宮。 最近はパワースポットとして大注目されていて、沖縄の観光地の中では人気急上昇との情報は得ていたの…

写真家・大山行男氏の写真展『富士山 ~富士山を世界遺産に~』開催のご案内

イベント情報  展示会・その他 展示会・その他    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
富士山麓で暮らしながら、富士山の魅力を撮影し続けている写真家・大山行男氏の写真展、 『「富士山」 大山行男写真展 ~富士山を世界遺産に~』が、 4月4日(木)~9日(火)に渋谷の東急東横店にて開催されます。 世界遺産アカデミー会員の方限定で、無料招待券を抽選でペア10組20名様にプレゼントいたします!! ご希望の方は、こちらよりご応募ください。 「富士山」 大山行男写真展 ~富士山を…

WHA認定講師 中山 勲 氏による講演会が開催されます。

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
WHA認定講師の中山勲氏による講演会、『世界遺産「古都京都の文化財」の謎!?』が、 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学の外苑キャンパスにて開催されます。 平成24年度 京都検定講演会 特別客員講座 『世界遺産「古都京都の文化財」の謎!?』 【日 時】2013年3月2日(土)13:00~15:00 【会 場】京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス       〒107-006…

『誰にも分かる楽しい世界遺産』のご案内

世界遺産アカデミー認定講師、世界遺産検定マイスターとして、現在ご活躍中の志水武雄さんが代表を務める 世界遺産世田谷倶楽部では、2013年2月23日(土)に世田谷区国際交流プロジェクト参加プログラムとして、 講演会『誰にも分かる楽しい世界遺産』を開催いたします。 ご関心のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。 世界遺産世田谷倶楽部 創立2周年記念 世田谷区国際交流プロジェクト参…

■ 研究員ブログ34 ■ 『アルカサル -王城-』と武士の鎌倉

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:スペイン 日本 
(2015-01-06 更新)
先日の関東地方は、すごい雪でしたね。 窓の外を雪が降りしきる眺めは、 学生時代を思い出して懐かしくなるものでした。 休みなのをいいことに、一歩も外には出なかったのですが……。 それで何をしていたのかというと、 世界遺産アカデミーのKさんから貸してもらったマンガ、 『アルカサル-王城-』を読んでいました。 これがなかなか面白いのです。 実在したカスティーリャ国王ペドロ…

生涯教育の原点「足利學校」、日本に教育の世界遺産がなくて良いのでしょうか?

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
11月23日(金)に栃木県足利市にある史跡足利學校で『釋奠(せきてん)』が開催されました。 WHA準会員・谷口徹之さんからお寄せいただいた参加レポートをご紹介します。 生涯教育の原点「足利學校」、 日本に教育の世界遺産がなくて良いのでしょうか?  栃木県足利市にある足利學校は、「日本最古の学校」、あるいは「日本最古の総合大學」とも称され、かつて「学校」と言えば足利學校を意味したほど、歴史深…

■ 研究員ブログ32 ■ 世界に胸を張ろう!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
今日から京都で、世界遺産条約採択40周年記念最終会合が始まりました。 ここ数年、日本では世界遺産の話題に事欠かない気がします。 2011年には『小笠原諸島』と『平泉』が世界遺産リストに記載され、 2012年には世界中で開催されてきた世界遺産条約の採択40周年を記念する行事の 総仕上げの最終会合が京都で開催され、 2013年には日本の暫定リストの中から『富士山』と『武家の古都・鎌倉』が…

『世界遺産所有者が語る明日の京都』講座 開催のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
世界遺産条約採択40周年記念事業 京都実行委員会からのお知らせです。 世界遺産条約採択40周年記念事業の一環として、 『世界遺産所有者が語る明日の京都』講座が京都にて開催されます。 講演はそれぞれ1時間で、終了後、案内係がついた無料の見学会が実施されます。 ご興味のある方は、ご参加されてみてはいかがでしょうか。 <<『世界遺産所有者が語る明日の京都』講座>> …

世界遺産世田谷倶楽部による『誰にも分かる楽しい世界遺産』が開催されました。

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:チュニジア共和国 日本 
(2014-12-17 更新)
世界遺産世田谷倶楽部・代表の志水武雄さんより、2012年9月2日(日)に開催された、 『誰にも分かる楽しい世界遺産』の開催レポートをいただきましたので、下記にご紹介いたします。 <<世界遺産世田谷倶楽部による“楽しい世界遺産”セミナー開催>> 残暑まだ厳しい中、さる9月2日(日)、世界遺産世田谷倶楽部による、 楽しい世界遺産を趣旨としたセミナー・懇親会が成城ホー…

2012年9月2日(日)開催、講演会『誰にも分かる楽しい世界遺産』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:チュニジア共和国 日本 
(2014-12-17 更新)
世界遺産アカデミー認定講師、世界遺産検定マイスターとして、現在ご活躍中の 志水武雄さんが代表を務める世界遺産世田谷倶楽部では、 9月2日(日)に講演会『誰にも分かる楽しい世界遺産』を開催いたします。 ご関心のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。 『誰にも分かる楽しい世界遺産』 【日 時】2012年9月2日(日)13:30~16:20 【会 場】成城ホール4F 集会室C・D…

2012年9月8日(土)世界遺産アカデミー特別講演会『富士山 世界文化遺産登録の現状』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2020-10-10 更新)
世界遺産アカデミーでは、2012年9月8日(土)にNPO法人 富士山を世界遺産にする国民会議、 前事務局長の松本 譲(まつもと・ゆずる)氏をお迎えし、 2013年に世界遺産登録が審議される『富士山』についての講演会を開催いたします。 【演  題】『富士山 世界文化遺産登録の現状』 【講演者】NPO法人 富士山を世界遺産にする国民会議 前事務局長 松本 譲 氏 【内  容】(1)NPO…

● マイスターのささやき:姫路城改修施設見学レポート

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
世界遺産検定マイスター 豊崎美紀 マイスターの豊崎です。この五月に姫路城へ行ってきましたので、その様子をお伝えしたいとおもいます。 皆さんもご承知のように、いま姫路城は、平成の大改修の真っ最中で、大天守の周りには工事の足場が組まれていて、カバーで覆われている状態です。当日雨が降っていましたので、模様が見えにくいかもしれませんが、外観に大天守の絵が描かれていて、遠くからみると大きなビ…

高崎商科大学 2012年度公開講座 『大人の時代の海外旅行』のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:カナダ ドイツ連邦共和国 日本 
(2014-12-17 更新)
高崎商科大学では、地域貢献の一環として、 生涯学習の機会を提供することを目的に、公開講座を実施しています。 このたび2012年度公開講座に、世界遺産アカデミー主任研究員・目黒正武が担当する、 『大人の時代の海外旅行(全4回連続講座)』が開講されることになりました。 ご興味のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。 <<高崎商科大学 2012年度公開講座 『大人の時代…

世界遺産アカデミー主催、2012年4月21日(土) 『吉田正人先生 講演会』開催のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2020-10-10 更新)
世界遺産アカデミーでは、保全生態学がご専門の筑波大学准教授・吉田正人(よしだ・まさひと)先生による講演会 『小笠原諸島と40周年を迎えた世界遺産条約の今後』を2012年4月21日(土)に開催いたします。 参加ご希望の方は、こちらよりお申し込みください。 <<吉田正人先生 講演会 『小笠原諸島と40周年を迎えた世界遺産条約の今後』>> 【主  催】NPO法人 世…

クラブツーリズム企画、『10万人の参詣道~環境保全活動』世界遺産の古道を未来へ繋ぐ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」をあるく2日間

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
世界遺産「熊野古道と高野山町石道」は、昨年の台風12号による豪雨災害にみられるように、 年間雨量が多く、とても厳しい自然環境にあるため、和歌山県と協力した保全・保護活動を行なっています。 その環境保全活動の一環として、現在、参詣道の補修支援と清掃活動にご参加いただく、 『世界遺産を未来に繋ぐ「紀伊山地の霊場と参詣道」をあるく2日間』のツアー参加者を募集しています。 このツアーでは、環境保全…

NPO法人 世界遺産アカデミー・世界遺産クラブ共催2012年2月24日(金)開催、葛西聖司氏による『歌舞伎セミナー』のご案内

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2020-10-10 更新)
世界遺産アカデミーでは、世界遺産クラブと共催で、2012年2月24日(金)に 元NHKアナウンサーで歌舞伎について造詣の深い、葛西聖司氏による『歌舞伎セミナー』を開催いたします。 『歌舞伎セミナー』では、時代を超えて伝承され続けてきた世界無形遺産・歌舞伎の魅力を 歌舞伎がはじめてという方にも分かりやすく解説します。 日本の伝統芸能に深く触れることのできる貴重な機会となりますので、ぜひご参加…

「紀伊半島大水害復興キャンペーン」と「そろそろ和歌山に行ってみようキャンペーン2012」連動イベント和歌山てらこや講演会 ~千年の願い 心繋ぐ明日へ~

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
2012年も「そろそろ和歌山に行ってみようキャンペーン」が、 2月4日(土)と5日(日)の2日間、東京・浜松町の文化放送本社にて開催されます! 昨年、豪雨で被災した紀伊半島の「大水害復興キャンペーン」と併せた、和歌山県の復興を祈るイベントとして、 今年の「そろそろ和歌山に行ってみようキャンペーン」は、伝統古典文化である道成寺縁起や 創作落語「熊野詣」など、昨年以上に和歌山の魅力を感じること…

2011年11月25日(金)開催、『平泉 世界遺産登録記念シンポジウム』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
2011年11月25日(金)に、今年「平泉の文化遺産」が世界遺産登録されたことを記念して、岩手県一関市にて シンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、世界遺産「平泉」を次世代に伝えていく重要性を認識するとともに、 文化財保護、まちづくり、観光事業などの有識者を交えて、世界遺産「平泉」の今後の展望を探ります。 ご関心のおありになる方は、ご参加されてみてはいかがでしょうか。 <…

あなたの写真で、日本を笑顔に!「平成23年度 熊野古道フォトコンテスト」写真作品募集!!

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
三重県立熊野古道センターでは、写真を通じて熊野古道とその周辺にある自然や祭り、風物詩など、 東紀州の様々な魅力を再発見し、広く全国へ向けて発信するためのフォトコンテストを開催します。 このコンテストは、自家プリンタでの印刷作品も応募可能となっています。 また、今年度から従来のコンテストに加え、より気軽に応募していただくことのできる「お気軽部門」が新設され、 日常の生活や旅行先の東紀州で、な…

2011年9月17日(土)~11月6日(日)開催、『写真と道中記で巡る、熊野古道の旅 ~竹内敏信の世界と古文書の出会い~』のご案内

イベント情報  展示会・その他 展示会・その他    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
現在、三重県立熊野古道センターで開催されている、 『写真と道中記で巡る、熊野古道の旅 ~竹内敏信の世界と古文書の出会い~』では、 2007年に写真集「竹内敏信の熊野古道」を刊行された、 日本風景写真の第一人者、竹内敏信(たけうち・としのぶ)氏の作品50点が、 熊野古道にまつわる道中記や絵図、古地図と共に展示されています。 現代写真家と100年以上前の旅人の道中記が出会い、 熊野古道…

聴いてGo! 食べてGo! 歩いてGo!お江の実話、戦国時代の食べ物、ゆかりの地散策等お江関連イベントのご案内

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
「次の週末(10月16日)何しよう?」と思っている世界遺産好き・大河ドラマ好きなあなたに、 イチ押しのイベント情報です! 世界遺産「日光の社寺」をつくった3代将軍徳川家光の母、お江。 そのお江の終焉の地・六本木で実話を聴き、戦国の食事を食べ、ゆかりの地を巡って、 江戸時代草創期の世に思いを馳せながら一日をすごしてみませんか? 来たる10月16日(日)に下記のような内容のイベントが…

10月23日(日)開催、シンポジウム『世界遺産・平泉に学ぶ-世界遺産と都市-』のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
10月23日(日)に東京国立博物館で、都市と世界遺産について考えるシンポジウム 『世界遺産・平泉に学ぶ-世界遺産と都市-』が開催されます。 それぞれの専門家によって東日本大震災の復興の象徴とされる平泉や、 今後、世界遺産登録をめざす鎌倉、国立西洋美術館、百舌鳥古市古墳群についてが語られます。 ご興味のある方は、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。 なお、このシンポジウムは東日本大震災の…

■ 研究員ブログ28 ■ 日本食を無形文化遺産にする前に

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
東京は突然すごい雷雨になりました。 窓から見ているとあまりに雨脚がすごくて なんだか非現実的な、人工的に降らせている雨のように見えます。 ここ数年の天気って、なんだか変な気がします。 8/21(日)の朝日新聞GLOBEに、 「日本とユネスコ 無形文化遺産を愛するが故の深い溝」 という面白い記事がありました。 無形文化遺産の登録数に制限を設けるべき、というユネスコと、 制限は…

● マイスターのささやき:GW関西世界遺産紀行 ~マイスターが限界にチャレンジ・7日でいくつ回れるか!?~その⑤

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 本田陽子 ○ いよいよ最終回です GW京都、奈良の旅も最終回を迎えました。 これを書いている時点ですでに夏真っ盛りだというのに、いまだにGWの話を引きずっててすんません。 つい先日、わたしは韓国へ世界遺産めぐりの旅にまた出たのですが、すでにGWの出来事が上書きされつつあります・・・。 韓国の話はおいておいて、そう、7日間のこの旅は、高野山、京都を経て奈…

■ 研究員ブログ26 ■ 富士山は世界の富士山になれるか!?

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
7月27日、山梨県と静岡県は『富士山』の世界遺産登録に向けた 推薦書原案を文化庁に提出しました。 文化庁はこの原案を元に推薦書を作成し、 2012年2月1日までにユネスコに提出する予定です。 順調にいけば2013年の世界遺産委員会で 無事に世界遺産登録、となるはずです。 富士山の世界遺産登録は、日本人の悲願である気がします。 富士山は日本人にとって特別な存在であるだけ…

● マイスターのささやき:GW関西世界遺産紀行 ~マイスターが限界にチャレンジ・7日でいくつ回れるか!?~その④

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 本田陽子 ◆ 「古都京都の文化財」見所はココだ! 今回は、京都の世界遺産の見どころを旅のルートに沿ってかいつまんでご紹介します。 旅を通じて改めて実感したんだけど、世界遺産ってパワースポットとかご利益スポットとけっこう重なるんですよ。 日光しかり、高野山しかり。世界的に見ても「ウルル・カタ・ジュタ国立公園(=エアーズ・ロック)」などを 含むさまざまな聖地が…

■ 研究員ブログ24 ■ BIENVENU! 世界遺産委員会!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:インド コンゴ共和国 日本 
(2015-01-06 更新)
夏至です。 とうとう夏になってしまった、 というワケです。 僕の実家の名古屋の隣り、三河地方では 夏至の日に無花果の田楽を食べる(らしい)ので、 今日のお昼は日本橋でイチジクのパンを買ってきました。 三河出身でも田楽でもないですが、美味しければよいのです。 さて、6月19日(日)からいよいよ第35回世界遺産委員会が パリのユネスコ本部で始まりました。 当初バー…

● マイスターのささやき:GW関西世界遺産紀行 ~マイスターが限界にチャレンジ・7日でいくつ回れるか!?~その③

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 本田陽子 ◆ 京都で日本の美について考えた 高野山の次の日、わたしは京都にいました。 やはり世界遺産である西本願寺に来ています。 西本願寺は、親鸞が開いた浄土真宗本願寺派の本山です。 予習すると、桃山時代から江戸時代初期にかけての名建築の宝庫、とあります。 書院や、飛雲閣と呼ばれる楼閣建築が「宝庫」のキモの部分のようですが、普段非公開となっています。 …

■ 研究員ブログ23 ■ どうなる!? 国立西洋美術館本館

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:フランス共和国 日本 
(2015-01-06 更新)
昨年まで、上野の国立西洋美術館からさほど遠くないところに住んでいました。 国立西洋美術館自体には何度か訪れたことがありましたが、 世界遺産に関わる仕事を始めてからは一度だけ、 好きな画家のひとり、ヴィルヘルム・ハンマースホイの展覧会を観に 行ったことがあるだけです。 ル・コルビュジエの建築はフランスに住んでいた時に、 ロンシャンの礼拝堂やスイス学生会館、ユニテ・ダビタシ…

● マイスターのささやき:GW関西世界遺産紀行 ~マイスターが限界にチャレンジ・7日でいくつ回れるか!?~その②

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
世界遺産検定マイスター 本田陽子 ◆ 高野山で空海パワーにやられる 「古都京都の文化財」、そして「紀伊山地の霊場と参詣道」、これらを調べていると、共通するキーワードが表れます。 ───「空海」。 「京都」においては17資産のひとつの教王護国寺(東寺)、 「紀伊山地」においては登録されている3つの霊場のうちの一つの高野山。 これらは空海が開きました。 ところで、前回…

■ 研究員ブログ22 ■ ようこそ、世界遺産! 平泉編

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
すっきりしない天気が続いていると思ったら、 とうとう梅雨に入ってしまいました。 農作物には欠かせない雨ですが、 もう少し五月の爽やかさを満喫したかった気もします。 今回は、前回の『小笠原諸島』に引き続き、 ICOMOS から世界遺産リスト「記載」勧告のでた 『平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び関連の考古学的遺産群』 についてです。 平泉は皆さんご存知の通り、 200…

● マイスターのささやき:GW関西世界遺産紀行 ~マイスターが限界にチャレンジ・7日でいくつ回れるか!?~その①

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
◆ GWを決定づけた一冊の本 「ホンダさん、はいこれ」 職場で同僚が手渡してくれたのは「関西パワスポWalker」なる雑誌でした。 ここ数ヶ月、やたらとパワースポットを訪問し(世界遺産である「日光の社寺」も パワスポ的見地から言うとかなり強力らしいです)、 昼食時に面白おかしく話していたので、大阪出身の同僚が 地元に帰省したときに購入した本を貸してくれたのです。 関西かあ・・・・…

■ 研究員ブログ21 ■ ようこそ、世界遺産! 小笠原諸島編

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
最近、震災だったり原発事故だったり、 Justice is done! だったり、 どうも心がすっきりしない日々が続いていましたが、 ようやく明るいニュースが届きました。 『小笠原諸島』と『平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び関連の考古学的遺産群』 に ICOMOS と IUCN から「記載」勧告が出ました。 これは、「記載」「情報照会」「記載延期」「不記載」の四段…

京都・宇治 平等院「日没への思慕 世界遺産の夕べ」特集レポート

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
京都・宇治の世界遺産、平等院にて、4月16日(土)に世界遺産イベント 「日没への思慕 世界遺産の夕べ」が開催されました。 実際に参加されたWHA正会員・吉澤雄吾さんからのレポートをご紹介します。 <<京都・宇治 平等院「日没への思慕 世界遺産の夕べ」特集レポート>>  平安時代末期に藤原頼通が極楽浄土をこの世で再現しようと宇治の地に建てた別荘、平等院。1,000年の…

杏林大学主催「観光と環境シンポジウム」のお知らせ

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
杏林大学では、自然環境分野で活躍されてきた多彩なゲストをお招きし、 観光と環境のアプローチについて考える特別シンポジウムを開催いたします。 入場無料で、どなたでもご参加いただけますが、事前お申し込みが必要です。 事前お申し込みは、杏林大学 外国語学部までお問い合わせください。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 《杏林大学主催「観光と環境シンポジウム」》 【主  催】杏林大学 外…

京都・宇治 平等院「日没への思慕 世界遺産の夕べ」開催のご案内

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2017-02-10 更新)
京都・宇治 平等院/日本旅行作家協会 共催 世界遺産イベント開催のご案内   平安時代後期に広く信じられていた「末法思想」。 永承7年(1052年)、藤原頼道は父・道長の別荘「宇治殿」を寺院として改め、 翌天喜元年(1053年)には阿弥陀如来坐像を祀る阿弥陀堂が建立されました。 創建から1000年近い歴史を誇る平等院は1998年、 その歴史的な価値を認められ、世界文化遺産に登録されま…

■ 研究員ブログ⑩ ■ 遺産を受け継ぐ、というコト

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
先週末の12月4日、小春日和の大阪梅田で、 東大寺清涼院住職 森本公穣 氏による特別講演会が開催され、 『平城京遷都1300年と東大寺』というテーマを、 「繋ぐ」と「継ぐ」というキーワードでお話いただきました。 「1300年前には東大寺はまだなかったんですけどね(笑)」と、 笑顔で始まったお話は、 「東大寺」という、ひとつの寺院にまつわる話でありながら、 世界遺産や、長い歴史…

■ 研究員ブログ⑨ ■ 奈良YEAR!

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2015-01-06 更新)
平城京遷都1300年に当たる今年、 僕は奈良に何度か足を運ぶことができました。 奈良ってとてもよろしい。 京都のような華やかさはないですが、 その分ゆったりとした大人の落ち着きを感じます。 それは悠然とした平城京の時の流れを、 春日山の木々や寺社たちが体で覚えているからかもしれません。 奈良では今年、「せんとくん」でも有名になった 平城京遷都1300年祭が行われてい…

関西地区初開催!世界遺産アカデミー特別講演開催!!

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
NPO法人 世界遺産アカデミーでは、 「平城京遷都1300年と東大寺」というテーマで、 東大寺清涼院住職 森本公穣 氏をお迎えし、 関西地区で初めての特別講演会を開催いたします。 聴講をご希望される方は、申込画面よりお申込ください。 世界遺産アカデミー特別講演 テーマ: 平城京遷都1300年と東大寺(仮) 主 催: NPO法人 世界遺産アカデミー 講 師: 森本公穣 氏(東大寺…

■ 研究員ブログ② ■ 科学の子 あるいは 米を一粒

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
熊野の山道を歩いていると突然、体がずっしりと重くなり、 頭がくらくらして歩けなくなることがあります。 妖怪「ダル」に取り憑かれたのです。 ダルは、かつて熊野の山で行き倒れた人々が 悪霊になったものだと考えられてきました。 特に空腹の時に憑かれやすいため、 憑かれたら米を一粒でも食べるとダルが退く、 と言い伝えられてきました。 昔の人は、山へ行って弁当を食べる時には米粒を一粒…

■ 研究員ブログ① ■ 8月6日とビキニ環礁

オフィシャルブログ  研究員ブログ 研究員ブログ    タグ:マーシャル諸島共和国 日本 
(2015-01-06 更新)
青空のはるか高いところから降り注ぐ光の粒子が、 突然の眠りを引き裂く目覚ましのベルのように、 今年もこの日が来たと叫んでいる。 8月6日は、いつも暑い。 広島に原爆が投下されてから、65年が経ちました。 2010年、核を巡る状況はようやく変化しつつある気がします。 その好転の気配を感じられるのがよろしいのです。 今朝の広島平和記念式典には、 原爆を投下したアメリカ合…

平等院より特別イベントのお知らせ

新着情報       タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
平等院 住職 神居文彰さんより特別イベントのお知らせです。 このたび、国宝仏後壁調査の一環として『平等院鳳凰堂仏後壁調査資 料目録-近赤外線画像篇-』が刊行されました。 そこでは、下絵線や書き直し線などが明瞭となり、それを元に、現在様々な調査を 実施しています。 平等院では、創建期の様子を復元する作業を行っていますが、舞楽の下絵線から 当時の舞楽の演目が特定されるに至りました。 …

世界遺産特別セミナー 日本の世界遺産・熊野の魅力を味わう~神秘の熊野古道を語り部とともに歩く~

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2019-07-19 更新)
世界遺産 春の特別セミナーのご案内 日本の世界遺産・熊野の魅力を味わう ~神秘の熊野古道を語り部とともに歩く~ 和歌山県観光連盟 わかやま喜集館の企画協力により 世界遺産である熊野古道を魅力を映像などを交え、じっくり味わって いただく特別企画が実現しました。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【企画名】日本の世界遺産・熊野の魅力を味わう ~神秘の熊野古道を語り部とともに…

専門講師と行く3城巡りツアーおよび現地セミナーのご案内

イベント情報  世界遺産ツアー 世界遺産ツアー    タグ:日本 
(2014-12-12 更新)
WHA会員の皆様に割引特典もある!トップツアー主催 専門講師と行く3城巡りツツーおよび現地セミナー 「彦根城 ・ 安土城址 ・ 姫路城」 ┃■EVENT■┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この度、歴史戦国ブームが続く中、トップツアーが世界遺産である姫路城を中心 にした「お城」を巡りツアーを企画しました。世界遺産アカデミーの会員の皆様 には、割引にてご提供いた…

★WHA関西会員交流会 百舌鳥古墳群見学会

イベント情報  イベントレポート イベントレポート 関西世界遺産クラブ 関西世界遺産クラブ    タグ:日本 
(2022-09-22 更新)
     大変遅くなりましたが、WHA会員会報誌「WHA活動レポート」「暫定リスト記載をめざす百舌鳥古墳群見学会」のロングバージョンを掲載いたします。     4月19日(日)関西会員交流会~鍋島会員企画 百舌鳥古墳群見学会~が行われました。   当日は快晴の中、8名が参加しました。集合場所天王寺駅から百舌鳥駅に向かう車中から、大人の遠足のようで、引率の鍋島先生から、「今から百舌鳥駅…

●マイスターのささやき NO.2 古都京都の文化財 

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
【古都京都の文化財 平等院・宇治上神社】    皆様はじめまして。 マイスターの山田と申します。7月15日に発行される会報誌(WHA-MR第4号)の巻頭インタビューが「平等院」とのことですので告知も含め「マイスターのささやき」に投稿させていただきました。   ●平安の王朝ロマン あこがれの宇治へ●   今年、初めて宇治へ行った。何年か前に、源氏物語を読んで以来、いつか宇治を旅してみたいと思い…

厳島神社 「春の宝物名品展」のご案内

イベント情報  展示会・その他 展示会・その他    タグ:日本 
(2014-12-17 更新)
●開催期間:平成21年4月25日(土)~平成21年5月24日(金)まで         (休館日なし) ●開館時間:午前9時から午後4時まで ●会   場:厳島神社 宝物収蔵庫 (社務所横) ●アクセス:宮島口桟橋から船で10分、宮島桟橋から徒歩約15分。        宮島へのアクセス ●入館料金: 大人 1000円・高校生 500円・小中学生 300円 ●問い合わせ先 厳島神社社…

●マイスターのささやき NO.1 古都奈良の文化財 東大寺

オフィシャルブログ  マイスターのささやき マイスターのささやき    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
【古都奈良の文化財 東大寺の「お水取り」】 皆様はじめまして。 WHA会員の市川と申します。この度マイスターのブログを作ることになり、最初の投稿というのは気が引けますが、季節の話題なので(といってもすでに1か月経ってしまいましたが)投稿させていただきました。 3月10日、「古都奈良の文化財」東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)を見に行ってきました。 奈良に春を告げるといわれるこの行事は…

◆世界遺産クラブ通信◆「日光の社寺修復現場見学会」総集編

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
【日光の社寺修復現場見学会】 参加者同士の親睦も深まる WHC初めてのフィールド・トリップでもあった今回の見学会では、参加者間の交流も大切な趣旨の一つでした。例会やセミナー等の集まりにおいては決して十分とはいえなかった会員同士の親睦が、見学を通して一気に深まったことも大きな収穫といえるでしょう。こうした観点からも、共通の好奇心と向学心を抱く会員たちがともに行動し、学び、感動と達成感を分かち…

◆世界遺産クラブ通信◆「日光の社寺修復現場見学会」報告-4

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
【日光の社寺修復現場見学会】 参加者の声 世界遺産クラブの活動の一環として、日本の世界遺産を実地に見学し、遺産の継承に役立つ可能性を考える趣旨で催された見学会。その第一回目は成功裡に終了し、参加された方々からも多くの'熱い'コメントが寄せられました。その中から、今回の貴重な体験を通して感じたこと、強く印象に残ったことなどを抜粋し紹介させていただきます。 <大村会員>:…

◆世界遺産クラブ通信◆「日光の社寺修復現場見学会」報告-3

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
【日光の社寺修復現場見学会】 「石の間」の床張り替えと二荒山神社 東照宮透塀の作業現場で、漆について多くのことを学んだ次は、床の張り替え工事中の「石の間」へ。「石の間」は、本殿と拝殿をつなぐ廊下の役目にあたり、本殿・石の間・拝殿が1棟の建物を形成している。このような形式は本来、「八幡造り」と言われるものだが、日光東照宮で採用されてからは、東照宮の祭神:東照大権現にちなんで「権現造…

◆世界遺産クラブ通信◆「日光の社寺修復現場見学会」報告-2

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
【日光の社寺修復現場見学会】 いよいよ「平成の大修理」の現場へ 11月20日12時50分、五重塔前。(財)日光社寺文化財保存会の漆塗専門技術主任・佐藤則武氏と落ち合い、現場へと向かう。海外からも多くの来訪者を集める日光東照宮は、文字通り日本が世界に誇る文化遺産。いよいよこれから、その遺産継承の舞台裏を目の当たりにするのだ。 東照宮では、昭和25年~61年に「昭和の大修理」が行われた。平成…

◆世界遺産クラブ通信◆「日光の社寺修復現場見学会」報告-1

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-18 更新)
【日光の社寺修復現場見学会】 大成功のうちに無事終了しました! 世界遺産クラブ(以下WHC)では、発足以来、日本の世界遺産の継承に役立つ何らかの可能性を考えたいという趣旨から、<現場研修>を活動の一環にしたいという強い希望がありました。そしてこのたび、記念すべき第一回目のプロジェクトである「日光の社寺修復現場見学会」が実現。当ブログにて、その企画段階から見学会当日、施設概要と…

【雑学サロン】【文化的景観実例と平泉】【終了】1月29日(木) 19~21時

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2020-10-10 更新)
綜合文化研究所 所長、早稲田大学講師                      藤島 幸彦氏が語る 日本の世界遺産にみる「文化的景観」  文化的景観実例と平泉登録延期の一因 世界遺産登録にあたり、近年、日本でも注目されているのが「文化的景観」です。 歴史的・芸術的文化財が良く残っているのみならず、建築群や道、周辺の自然などが調和した全体としての景観は、歴史環境として貴重な見方で…

世界遺産写真展のご案内

イベント情報  展示会・その他 展示会・その他    タグ:スイス連邦 スペイン 日本 
(2014-12-17 更新)
世界遺産に関する写真展をふたつ紹介します。 ■ ユネスコ世界遺産 ラヴォー地区のブドウ畑 写真展   撮 影:エリック・ジウェル(スイス人写真家)   会 場:汐留メディアタワー、共同通信ギャラリーウォーク   期 間:2008年11月11日(火)~11月30日(日)   主 催:スイス大使館   料 金:無料 汐留メディアタワーのHPから、数点の写真を見ることができます。 …

【雑学サロン】【シカが増える知床と屋久島】【終了】2008年12月4日(木) 19~21時

イベント情報  講座・セミナー 講座・セミナー    タグ:日本 
(2020-10-10 更新)
横浜国立大学院教授 知床世界遺産科学委員                      松田裕之氏が語る シカが増える知床と屋久島の自然保護 世界自然遺産である屋久島と知床は、シカが激増して植物を食べ、日本植物分類学会が屋久島の固有植物が絶滅の危機にあるとして緊急声明を出しています。知床遺産核心地域である知床岬も例外でなく、昨年からシカの大量捕獲を始めました。 手付かずの自然の価値を守るた…

◆世界遺産クラブ通信◆ 活動レポート‐2

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
【広島・原爆ドームと厳島神社を訪れて】 お暑うございます。 世界遺産クラブ会員の桧垣です。 去る7月24日から26日、「広島平和記念碑(原爆ドーム)」と「厳島神社」を訪れてきました。 昨年末は白川郷を家族で訪れ、「やはり白川郷を見るなら雪の中で・・」と思っていたところ大雪となりました。 望みかなって大雪になったのは良かったのですが、あまりの豪雪で帰りのバスが4時間ほど遅れてしまう事…

◆世界遺産クラブ通信◆ 7月例会報告 

イベント情報  イベントレポート イベントレポート    タグ:日本 
(2014-12-15 更新)
<世界遺産クラブ 例会 2008年7月> 世界遺産クラブ(WHC)では、3か月に一度、会員の方々にお集まりいただき、例会を開催しています。 先ごろ開催された7月の例会の内容をご紹介します。  ・ 開催日時:7月19日(土) 午後4時45分~6時45分  ・ 会場:新宿アイランドウィング 14F 1.会員発表:小六会員 「伊勢神宮のふるさと:古代(大和朝廷時代)、天照…

岐阜県図書館 文化講座 世界遺産の講演が実施されます

イベント情報  講演会・シンポジウム 講演会・シンポジウム    タグ:日本 
(2014-12-16 更新)
岐阜県の県立文化施設、岐阜県図書館では、毎年数回シリーズの文化講座を開催していますが、 今年度の第2回文化講座のテーマは世界遺産です。 世界遺産検定を主催するNPO法人 世界遺産アカデミーの研究員が、世界遺産の基礎知識と 物件の具体的な紹介を通して、その魅力と楽しみ方を語ります。 特に「古都奈良の文化財」の魅力と謎に重点的に迫ります。 岐阜県図書館 平成20年度 第2回文化…
100件中 1 - 100件目を表示